介護タクシーというのは正式名称ではなく略称で造語です。
タクシーと介護を組み合わせた造語になります。
正式には一般乗用旅客自動車運送事業 (福祉輸送事業限定又は患者等輸送事業限定) といいます。
運賃は、ケア輸送サービスの運賃体系を使用することができます。
介護保険は使えません。
日本で最初に介護タクシーを始めた人(発明した)は、九州のメディスの社長で木原圭介氏です。
介護タクシーの名付け親でもあります。(東京交通新聞発行・介護タクシーそこまでやるの単行本発行)
福祉自動車を使用して、介護保険の要介護及び要支援の認定を受けている者、身体障害者法に規定する身体障害者手帳の交付を受けている者、肢体不自由、内部障害、知的障害及び精神障害その他の障害を有する等により単独での移動が困難な者であって、単独でタクシーその他の公共交通機関を利用することが困難な者を対象に病院等の送迎をするサービスです。
収受する運賃は、ケア輸送サービスの運賃により、現金扱いとなります。
ケア輸送サービスの運賃はゾーン運賃制になっていて上限と下限が決められていて、その間の運賃を自由に設定できるようになっています。
取り扱う旅客については、介護保険でいう要支援者および要介護者と身体障碍者及び精神障碍者であり、かつ単独での移動が困難な者となっていますが、これはあくまで介護保険法の取り扱う旅客という対象者についてのみを説明しているのであって介護保険が使えるという意味ではありません。
ひとりでは動ける方は介護タクシーではなく、通常のタクシーに乗ってくださいということでタクシーと介護タクシーでの旅客を区別しています。
資格的には個人で始められます。ヘルパーの資格は必要なく二種免許のみで申請ができるなど簡単です。
地域によりますが法令試験があります。
主に年金暮らしの方や夜の代行などと兼業で始めているのがほとんどです。